無勉から独学2か月で宅建に合格した軌跡

業界の人間でもない僕が宅建に無勉から2か月で合格した軌跡を綴りました。今後の宅建受験者に向けてお役立ち情報も発信していきます。

宅建試験を攻略するための4ステップ

 

f:id:ut8250:20170930183732p:plain

宅建受験者ブロガーのマエダユウタです。

 

当初想定していた学習ペースに比べると若干の遅れは出つつも、

「これ以上の知識は入れない」という本を読み進め、伴って解く問題数を増やしていく中で、試験本番に向かっております。

 

進めていく中で、問題を解くにあたり、どういった部分が大事かということが少しずつわかってきたので、4つのステップに分けて整理していきたいと思います。

 

1.まずは基礎知識。試合にあたって覚えるべきルール

いきなりごく普通のことで恐縮ですが、前提です。

いくら筋肉ムキムキでも、運動神経抜群でも、ルールを知らないで野球で活躍することは出来ないですよね。基本的なルールや戦略をまず覚えることは残念ながら避けては通れません。

 

ただ、単に知識を詰め込んでも合格が難しいのが宅建試験。

本当に基本的なことを覚えたうえで、頭を使うことが大事。

 

2.「常識」で考える。妥当な結論はどれか。

宅建では「正しいもの」「誤ったもの」、もしくはその個数を問う設問が大半です。各問題で、完ぺきにすべての意味を理解できるに越したことはないですが、別にできていなくても、その法や制度の趣旨から考えて適切なもの、適切でないものを正答することは暗記ではなく、「理解」していくことである程度可能となります。

「法に違反するもの」を選ぶ問題というのは、要するに「選択肢の中で一番ダメっぽい奴」を選べばよいわけです。

 

3.出題者の意図を読み取る。

アタリマエの話ですが、問題は天から降ってくるものではなく、出題者が作っています。

「このくらいの問題は正解してほしい」

とか

「難しい選択肢が入っているけど、ここを理解していれば解けるよね?」

とか

「ここの理解が曖昧な奴にはこの問題の点はあげないよ」

とか

 

ちょっと迷う問題や、難しい問題があったときは出題者側の視点、というのを少し考えてみるといいかも。

 

4.最後は運ゲー

余裕で合格圏にいる人は大丈夫ですが、ギリギリの世界で鎬を削る皆様は、

最後に直観で選んだ問題がいかに得点になるか、で決まります。

 

神様が味方してくれるよう、日頃の行いでも改めな

 

僕は手遅れなので勉強頑張ります。