無勉から独学2か月で宅建に合格した軌跡

業界の人間でもない僕が宅建に無勉から2か月で合格した軌跡を綴りました。今後の宅建受験者に向けてお役立ち情報も発信していきます。

ラストスパート!直前に過去問を解きまくるべき3つの理由

「猛勉強」の画像検索結果

 

宅建受験者ブロガーのマエダユウタです。

この3連休でやったことは、とにかく過去問を解きまくること。

 

最初の段階においても過去問を解きました。

勿論得点はそりゃ酷いもんでしたが、まだ言い訳ができるし心に余裕もあります。

 

「だって無勉だもん。」

「まだ2か月ある。」

 

現在、このような言い訳は一切通じない段階となります。

 今過去問を解く、という行為は本番のシミュレーションに限りなく近い行為。

ここで点が取れない恐怖とは向き合いたくないものですが、やはり本番の試験で合格点をとる、という目的達成に向けては避けて通れないものです。

 

仮に今大幅に届いてなければ、相当やばいけど、だからって過去問で何点取ったってそれは合否そのものには1ミリも関係ありませんからね。

 

今過去問を解きまくるべき3つの理由をお話しします。

 

1.知識や理解の細かい抜け漏れを埋める

 

残り1週間、宅建の勉強しかしないとでもいうのであれば話は別ですが、勤め人としては限られた時間の中で「どこを重点的に復習するか」が運命を分けることも。

とりわけ、僕のように突貫工事で追い上げてきた人間は本番で足をすくわれないよう地盤を固めなおす重要なタイミングです。

 

2.本番で踏んではいけない「地雷」をあらかじめ踏んでおく

 

宅建では時に意地悪な出題がなされることがあります。書いてあることはどれも平易なのに、確信をもって正解を選べない。

本で読んで、「なんとなく理解した」部分をいざ問題を解いてみると、なんとなくでは正解に結びつかない、なんてことにもなりうるわけです。

 

受験マニアしか解けないような問題はサイコロでも転がしときゃいいんですが、この手の問題を取れるか取れないか、というのは上位15%に確実に残る上で重要なポイントです。

そんな合否を分ける問題、本番で地雷を踏まないよう、過去問で地雷を踏みつくしておけば、本番で同じ轍を踏まないことも大いにあり得ます。

 

3.本番の空気感を体感するシミュレーション

シミュレーションを行う、なんて言ってる割には、僕は部屋でゴロゴロしながら解いたり、モスでポテト食べながら解いたりしてるわけですが、やはり2時間で50問、という時間、量に向き合うのはインプット学習や一問一答では体験することができず、過去問や予想問題を解くことでしか感覚をつかむことはできません。

 

また、解いていると「なんか正解っぽい」雰囲気を醸し出している選択肢が見えるようになったりもしてく。。。気もします。。。笑

 

 

 

ちなみに現在過去問を解いての結果としては

 

合格点ジャスト ~ ー2点、ただし稀に大幅に下振れ

 

という危険水域です。

 

大学受験でいうところのC判定、くらいでしょうか?

追い込みまっせ。